top of page
緑の列島 木の家スクールとは

・緑の列島 木の家スクールは、日本の地域材を活かした本物の木の家づくりを、受講者の皆様とともに学ぶ講座です. 2003年の創設以来、国立大学法人 名古屋工業大学建築・デザイン工学科藤岡研究室を事務局とし、名古屋工業大学にて毎年5回程度の講座と山の実情を学ぶフィールドワークを開催して参りました.

 

スタッフは、愛知県で木の家づくりを長年にわたって実践してきた設計士と、木の家づくりや木の文化、環境などを研究する大学教員です. また多くの学生がボランティアスタッフとして参加し、講座運営を助けながら、木のこと、山のこと、日本の山の木で家をつくることの意義や価値を学んでいます. 過去の講義の概要は、こちらでご覧いただけます. 

 

・木の家スクール名古屋は「近くの山の木で家をつくる運動」を提唱する NPO法人緑の列島ネットワークと連携して開催しています. 緑の列島ネットワークは、2000年に『近くの山の木で家をつくる運動宣言』(農文協)を刊行し、運動の趣旨とヴィジョンを詳説しました.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・その後、2001年元旦の朝日新聞に、見開き全面意見広告として「近くの山の木で家をつくる運動 千人宣言」を宣言文とともに掲載しました.千人の連名を目指して賛同者を募ったところ、予想を超える2271人の賛同者が集まりました. 2010年4月、緑の列島ネットワークは国交省が発注する「木のまち・木のいえ整備促進事業」の一環として立ち上げられた「伝統的構法の設計法及び性能検証実験」検討委員会の補助事業者に選ばれました。この事業は2012年度までの3か年に亘って実施されました. 

木の家スクールの考え方
木の家スクールの基本:近くの山の木で家をつくる運動

木の家スクール名古屋 運営委員会

名古屋工業大学 社会工学科

建築・デザイン分野 藤岡研究室

名古屋市昭和区御器所町

名古屋工業大学4号館432

TEL 052-735-5182 (FAX 無し)

「伝統建築工匠の技」として、ユネスコ無形文化遺産に登録!

*****

日本の気候風土の中で生まれ、原風景をなす「和の建築」。それは「伝統構法」とよばれる職人技術で造られています。自然素材を扱い、かかわる人々とその育成までを含む、この総合的な技術は、美しい風景と豊かな日本文化を育んできました。それは過去の技術ではなく、持続可能な社会を創り出す力を秘めています。この「伝統構法」の未来を今、つくるために、私たちはユネスコ無形文化遺産への登録をめざして運動を進めてきました。その成果が実り、2020年12月にユネスコ無形文化遺産に登録されました。日本の伝統建築技術が未来につながっていくためには、人材を育てる伝統構法の現場創出が必要です。この登録を機に、その実現をさらにめざしましょう。

bottom of page